Follow Me Twitter hiroto's Profile

【識学】伸びる会社は「これ」をやらない!の書評

今回は、識学の安藤社長の著書「伸びる会社はこれをやらない!」について紹介をしていきます。






こちらはシリーズものになっており、管理職向け、新入社員向けについても書かれています。



他記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。





今回ご紹介する本は経営者向けの内容になります。


自分はサラリーマンだし関係ないやとお思いになられたかもしれませんが、成長するいい会社ってこんな会社なんだということがわかるので、経営者でなくても読む価値ありです。


むしろいい会社の指標がわかるので、自身の就職活動や転職活動にもきっと役に立ちます。


識学の考え方はとても合理的なので、少し抵抗感や違和感を感じるかもしれませんが、識学を導入している会社は総じて伸びていることから、結果が物語っています。


そういう考え方を知る上でも、多くの人の役に立つ書籍だと思いますので、本記事で興味をもていただけると幸いです。



スポンサーリンク

伸びる会社は「これ」をやらない!の要約

本書はこのような内容について書かれています。



  1. 組織は誤解や錯覚に満ちている
  2. 社長は現場に近すぎてはいけない
  3. 社長は部下の「がんばっている姿」を褒めてはいけない
  4. 社長は部下の上司の評価を聞いてはいけない
  5. 社長は部下の「やり方」に口を出してはいけない
  6. 会社に合わせることができない人材を雇い続けてはいけない
  7. 社長は部下と二次会に行ってはいけない




目次をみていくだけでも、なかなかパンチの効いた内容です。


むしろ世の中の社長がやりがちなことがたくさん書かれています。


組織が組織として機能するためのやり方であり、書かれいていることは合理的ですが、なかなか実践するのは難しいかもしれません。


でも、ポイントをピックアップして解説していきますので、くわしくみていきましょう。



組織は誤解や錯覚に満ちている

上司と部下の認識のズレがあり、それらがあると、そもそもうまくいかないと本書では述べられています。


例えばビジネスの正しい順番についてです。


  1. お客さまにサービスを提供する
  2. お客さまから対価をいただく
  3. 会社が社員に給与を支払う




これが正しい順番になりますが、部下の目線でいくとこれが反対になっていることが多いのです。


会社から給与をもらうから仕事するという形で思考がスタートしているので、会社との認識ずれが発生します。


そもそも会社はお客さまからお金を頂戴しないとお給料が払えません。


そのために良いサービスや商品を提供しているのです。


ここがそもそもずれてしまうと組織として破綻していくことになります。


このように様々な事柄について、上司と部下に認識のずれが生じています。


このズレをなくすことが重要であると著者は言っています。



社長は現場に近すぎてはいけない

本書では、社長自ら現場に入っていくことをやめろと言っています。


確かに経験豊富な社長が対応することで、スッとうまくいくこともあるでしょうが、そもそも社長は忙しいので、時間が足りないことが問題であると言っています。


  1. いい判断ができない
  2. 現場の細部まで理解できない
  3. 社長の意思決定まちになる




時間がないことからこの様な問題が生じます。


そして、これがロスタイムにつながり、時間の無駄に繋がっていくと述べられています。


それを解決するために、まずは責任者にやらせて報告をもらえる体制を整えることが重要です。

現場のことはそこにフルコミットできる人にやってもらうことで、新しいアイデアや新しい気づきが生まれるメリットがあり、社長はそれらのビジネスジャッジをしていけば良いのです。




社長は部下の「がんばっている姿」をほめてはいけない

まずは安易にほめるのをやめろと本書では述べられています。


ほめるという行為はプロセス評価につながり、いい結果を産まないと著者は言っています。


「がんばっている」「勉強して取り組んでいる」というのは主観による判断であり、ここを重視しすぎるとうまくいかなくなります。


結果に対しての評価をしなくなると、社員ががんばらなくなり、結果的に業績がさがるのです。


それはそうですよね。


いい結果を残さなくても、がんばっているからということで、評価されてしまうのであれば、優秀な人はやめていくことになります。



結果どんどん成績が上がらないチームになるという悪循環です。


やはり会社は厳しくとも結果で評価するのか正しい形であると述べられています。


社長は部下からの上司の評価を聞いてはいけない


社長が社員の相談に乗るのをやめろと本書では言っています。


つまり、役職者をとばしたコミュニケーションをするなと言っています。


これは、役職者を無責任にしますし、成長も妨げます。



それはそうです。


社長が役職者をとばしてあれやこれやと進めていくと役職者の存在意義がありません。


そこに責任をもたせることに意義と価値があるのです。

そういった誤ったコミュニケーションを続けると、部下は上司を上司として認識しなくなり、部下と上司とが平等であるかのように錯覚するのです。



それによりこのような弊害を生み出します。



  1. 指揮系統の崩壊
  2. 上司のいうことを聞かなくなる
  3. 報告がしかるべきところに行かなくなる




これにより部下と会社の成長はとまります。


こういったコミュニケーションは社長の自己満足に終わり、会社のためにはならないのです。


社長は部下の「やり方」に口を出してはいけない

部下の仕事に口出しするのをやめなさいと著者は言います。


これにより部下は考えることをやめ、成長しなくなります。


そして、プロセスに口出しすると、「上司のいう通りにやったんだから問題ないでしょ」と、言い訳思考を持つ様になり、結果を求めなくなります。




やはり、部下の評価は結果をもとに行うべきであり、結果が伴わない時はどのようにしていくのかを考えさせて実行し、その結果を報告させるようにすることが必要であると本書では述べられています。



会社に合わせることができない人材を雇い続けてはいけない

これはなかなかパンチのある内容でありますが、本質をついています。


部下に仕事をさせる際に腹落ちをさせる必要はないのだと著者は述べています。


そもそも経験していない人や経験が少ない人に、仕事の本質を理解させることは不可能であると言っています。




本質的な理解には経験が必要であり、物事を理解させるためにはまずは強制的にやらせていくことが重要です。


シンプルにとにかくまずはやらせてみるということです。


社長は部下と二次会に行ってはいけない

会社と成長させたければ、社員全員から愛される「よい社長」をやめるということです。



  1. 現場に近ければいいという間違った常識
  2. 愛社精神は、社長がいくら唱えても育たない
  3. 社員の発言に耳を傾ければよいというものではない
  4. 社長は直属の部下意外と仕事の話をしてはいけない
  5. 「やり方」に口を出しすると部下は思考停止する
  6. 社長はむやみに説教してはいけない
  7. 社長は社長室にこもりなさい
  8. 社長は誰よりも早く飲み会から帰りなさい




会社を成長させる社長は常に孤独な立場なのです。


このように社長がこのような態度を貫いている会社は今後伸びる会社なのです。


今後の就職や転職をするときの会社選びの指標としてみるといいでしょう。



本記事はエッセンスとなる部分をピックアップして紹介しましたが、本書ではもっと他にも具体的な例を挙げて、伸びる会社について解説しています。


もっとくわしく知りたいという人は本書を手に取って読んでみてください。






ちなみにこれはKindleで、Amazon prime会員の方は無料で読むことができます。


ぜひ、Kindleでチェックしてみてください。




今回は以上となります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました